Blog

ーーーーーーーーーーーーーーーー

本日26日(木)は

食育ワークショップのため、

貸切営業になります。

お陰様で満席になりましたので

お申込みを締め切りました。

ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、ご報告が遅くなりましたが、

田んぼの収穫が終って、

もう3週が過ぎました。

4月から千葉の匝瑳市で

手作業での休耕田の開墾からスタート。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

5月にGW開けに田植え。

6月までは毎週草取り。

7月からは2~3週に一度の草取り。

9月末に稲刈り。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

たまにはTSUKIでも眺めましょ

たまにはTSUKIでも眺めましょ

たまにはTSUKIでも眺めましょ

たまにはTSUKIでも眺めましょ

たまにはTSUKIでも眺めましょ

一週間の天日干し ( はさがけ ) の後、

脱穀して晴天の下で籾を半日天日干し、

たまにはTSUKIでも眺めましょ

その夕、籾摺りして玄米になりました。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

9月28日の晩、やっとやっと、

無事に育ってくれた新米ちゃんを頂いたのです。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

それはそれは、美味しいこと(^^) 音譜

いただきまぁす・・・・一粒一粒の命にむけて。

その後10月になって来年の準備のために

片付け、畦の補修、畦シートの張替えなどをすまし、

田んぼの中にビオトープ池をつくりました。

池を創る理由は、

田んぼに生息する水中生物たちが、

中干しや稲刈り時の作業で田んぼの水を抜いたときに、

その池に避難して生き残れるようにするためです。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

上の写真の手前が、掘り起こしたビオトープ池です。

写真奥の緑米は、

量が少ないので収穫したのち自宅に運び、

我が家の屋上で「はさがけ」しました。

都会の真ん中で、こんなことしてる家が

どこにあるでしょうか???(笑)お月見

たまにはTSUKIでも眺めましょ

池に水が溜まったのちは、

サギが餌を狙いに飛来しています。

いつかコウノトリも来ないかな(^^)

たまにはTSUKIでも眺めましょ

(上写真は手伝ってくれた友人の長男坊:池で虫取りに夢中)

そして今、極めつけの難工事に取り掛かっています。

脇に流れる水を堰きとめて、

田んぼの中に引導する土木作業。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

通常の田んぼは冬は水を抜いてしまうのですが、

私たちは冬期湛水・不耕起の田んぼを目指すので、

この工事をするわけです。

この 「 冬期湛水・不耕起 」 に関しては、

みなさん調べてみてくださいね。

素晴らしい農法です。

過去の私のブログにも何度も書いています。

さて、工事のお陰をもって

一度は下の写真のように水が溜まったのです ラブラブ! が、

たまにはTSUKIでも眺めましょ

19日に田んぼに行ったら水が抜けてしまっていました。

たまにはTSUKIでも眺めましょ

がっくり しょぼん

でもビオトープ池には水が残っているので、

「いい」 としよう!

再度、水を塞き止める工事を強固にしなおして、

見事、再び水が入りました。パチパチパチ!

しかし、月曜日の台風でまたもや水が抜けてしまった! 叫び

また今週、修復に行く予定です。

畦に植えていた大豆が枝豆になっています。

行く度に収穫してくるのが楽しみ。

蒸して食べたら絶品なんですよ!!!

こうして成功と失敗を繰り返しながら、

直接生きるための人間力を蓄えてゆくことは

楽しくてたまりませんね メラメラ 。

私たちの田んぼのために、

40人弱の友人たちが手伝ってくれました。

本当に、本当に、ありがとう。

「自立」と「扶助共生」。

相反するようで実は共に一対。

孤独化・孤立化されてゆく経済社会から脱していく未来に、

この対の言葉はキーワードになることでしょう。

次回以降で、

田植えをすることの社会的変革の可能性に触れたいと思います。

さて、今晩は食育ワークショップで満席だ!

そろそろ仕込みに行かなければ・・・・

どんな献立にしようかな(^^)

hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh


楽しくお読みいただけたなら

下記をクリックしてくださいね(^-^)





ありがとうございます(^-^)


hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh

—–

コメントは利用できません。